- ユニテハウス情報 -

全国のユニテハウス各店が見学会やイベント情報を発信!

ユニテハウスFC本部
山形県上山市

【コラム】水害に強い家を建てる方法とは?注意点と対策も解説

2024年07月19日



日本は地理的に台風や豪雨などの自然災害が頻発する地域であり、それに伴う水害リスクも非常に高いです。特に夏から秋にかけての台風シーズンでは、大雨による川の氾濫や都市の排水能力を超える降雨量がしばしば観測されます。このため、水害に強い家づくりが非常に重要です。

 

水害に強い家の特徴4選




水害に強い家は、国土交通省が推奨している対策として4つのキーワードがあります。

・盛り土と建物の嵩上げ

・防水性の高い材料の使用

・水の侵入口を防ぐ設計

・高床

いずれも河川氾濫などのリスクを考える上では重要なものばかりです。

 

盛り土と建物の嵩上げ


水害対策の中でも、かさ上げ(盛土)をおこなうことで敷地を少しでも高くする方法です。1階部分の基礎と床の標高を少しでも高くすることで、その分だけ水の氾濫から家を守りやすくなるという発想です。ご存じの通り、水は高いところから低いところに流れる性質があるので、かさ上げ(盛土)をすることで、敷地の位置が周囲よりも高くなり、水が敷地内に入り込むことはありません。しかし、かさ上げ(盛土)のような土工事はコストがかかり、申請が必要だったり高さの制限があったりする場合もあります。各種条件を考慮の上、総合的な判断が必要になります。

 

防水性の高い材料の使用


建物防水は耐水性の高い外壁を利用し、水位が上昇した際でも居住空間に被害が及ばないようにする対策を指します。いざ水害が起きた場合、玄関には止水板をあてがうことで防水をおこないます。建物防水を施す際に注意すべきなのは、流れ込んだ水によって建物が浮き上がってしまわないようにすることです。そのため基礎の接合を強化しておくことも必要になります。

 

水の侵入口を防ぐ設計


防水性の塀を使って家全体を囲むのも、対策としては有効な施策の一つです。今のところ一般の家屋ではあまり見ることはありませんが、今後一般化していく可能性はあります。防水性の塀を使用するのがとくに有効なのは、入り口や車庫が道路よりも低く設計されている場合です。一度そのように建築されてしまった家屋の全体を底上げするのは不可能なので、そもそも敷地内に水が入らないようにする手段が役立ちます。

 

高床


高床とは、1家の基礎を高く作る方法です。椅子やテーブルのように、家自体に脚がついているところをイメージするとわかりやすいでしょう。階床部分の基礎自体を高くする方法と、1階はピロティ状(※1)の空間としておき2階に主要な居室を配置する方法とがあります。

 

水害に強い家を建てる際の注意点




 

大切な家は水害に強い状態にしておきたいものです。水害に強い家を建てるために大切なポイントを抑えておきましょう。

 

地域の水害リスクを確認


水害に強い家を建てるためには、まず地域の水害リスクを確認することが重要です。地域ごとの水害リスクは、地形や気象条件、過去の水害履歴などにより異なります。地元自治体のハザードマップを確認することで、大規模な水害が発生する可能性があるエリアや低地に位置する場所などを把握できます。地域の水害リスクを事前に把握しておくことで、その場所に最適な水害対策を考えることができ、水害に強い家づくりに役立ちます。

 

ハウスメーカー選びのポイント


水害に強い家を建てるためには、信頼できるハウスメーカーを選ぶことも重要です。特に、災害に強い家水害対策に関する知識と経験が豊富なメーカーを選ぶと安心です。まず、過去の実績を確認し、過去に建てられた家がどの程度の水害に耐えられたかをチェックすることが大切です。また、水害に強い家とはどのようなものかについて、具体的な説明を受けることができるメーカーを選ぶと良いでしょう。加えて、建材や設計段階での防水対策の有無、排水システムや地盤改良の提案がされているかどうかも確認することで、安心して家づくりを進めることができます。

 

水害対策の最新トレンド



浮く家の技術


 最近の水害対策として注目されているのが「浮く家の技術」です。浮く家とは、豪雨や水害時に家自体が浮かび上がる仕組みを持つ住宅です。この技術は、家の下部に浮力を持たせる構造を取り入れており、水位が上がると同時に建物全体が浮かび上がることで、浸水を防ぐことができます。このような構造は特に水害が頻発する地域において有効であり、水害に強い家の新たなトレンドとして注目されています。

 

防水塀や簡易水のうの活用


もう一つの最新トレンドとしては、防水塀や簡易水のうの活用があります。防水塀は、建物の周囲に設置して水の侵入を防ぐ防御壁のことです。強度のある素材で作られているため、豪雨時の急激な水流や水位上昇に対しても有効です。また、簡易水のうは、水を吸収して膨張することで障壁を作り、一時的に水の流入を制御するアイテムです。これらの最新技術を駆使することで、より効果的に水害に強い家づくりが実現可能となります。

 

まとめ




 

水害に強い家づくりは、近年ますます重要視されるようになっています。日本は度重なる豪雨や台風に見舞われるため、住まいの計画段階から水害対策を講じることが必要です。具体的には、盛り土や建物の嵩上げ、防水性の高い材料の使用、排水システムの整備などが挙げられます。これらの対策を行うことで、水害発生時の被害を大幅に減らすことが期待できます。水害に強い家とは、単に建物の強度を高めるだけでなく、地域の水害リスクを十分に理解し、適切な対策を講じている家のことを指します。

水害に強い家を実現するためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、地域の水害リスクを正確に把握することが必要です。地元のハザードマップを確認し、過去の水害履歴や地盤の状況をチェックしましょう。次に、信頼性の高いハウスメーカーや施工業者を選ぶことが重要です。防水性の高い材料を使用し、適切な施工を行うことで豪雨時の浸水被害を防ぐことができます。また、排水設備の定期的な点検やメンテナンスも欠かせません。水溜りができないようにし、雨水の流れを適切に確保することで、排水能力を最大限に発揮させることができます。これらのポイントを押さえることで、住まいの安心と安全を追求しつつ、水害リスクを最小限に抑えることができるでしょう。

理想の家づくりをするには、設計段階から実績豊富なプロに相談するのがおすすめです。「まずは話だけでも聞いてみたい」という方でも気軽にお問い合わせ・資料請求ください。

 

資料請求はこちら

モデルハウスの見学予約はこちら

ユニテハウスの事例はこちら

アーカイブ
もっと見る
資料請求はこちらから-
ページトップへ戻る